![]() |
|||||||||
COMMAハウス 概要1. COMMAハウスとは
東京大学生産技術研究所とLIXILの共同実証実験住宅「COMMAハウス」が、2011年8月に完成しました。
2020年に広く普及するスマートハウスを目指し、住宅におけるエネルギーマネジメントの実証実験を行っています。 ![]() HEMS*(1)を備えています。 ![]()
この実証実験を通じ、全体のエネルギーシステムと協調しつつ、創るエネルギーと消費するエネルギーの需給バランスを確保する、快適でサステナブルな2020年のスマートハウスの提案・商材の提供を目指します。
*(1) HEMS(Home Energy Management System):センサやITを活用し、住宅のエネルギー管理を行うシステム
2. 完成までの背景
3.11以降、電力供給量不足が懸念され、再生可能エネルギー導入の期待も高まっていますが、太陽光発電や風力発電などは、気象条件などによる発電量の変動が大きく、電力システム全体での需給調整が難しくなるとされています。一方、電気やガスなどの国内エネルギー使用量のなかで、ビルや住宅など民生部門の割合はエネルギー全体の約1/3を占め、そのうち約4割が住宅で消費*(2)されています。供給側からの集中エネルギーマネジメントだけではなく、エネルギー貯蔵も含めた需要の能動化による需給調整制御=分散エネルギーマネジメントが実現できれば、資源の有効利用にもつながり、エネルギー問題解決に大きく寄与します。また、個々の住宅や小さなコミュニティ単位で分散してエネルギーマネジメントが可能になることで、震災時などのリスク回避にも貢献できると考えます。
*(2) 資源エネルギー庁 エネルギー白書2010より http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010/index.htm
3. 特長と狙い
『COMMAハウス』は、特定メーカーによる機器の利用状況の見える化や省エネルギー制御といった機器中心の考え方にとどまらず、下記の実現を目指しています。
1.家電・機器分野と建築分野の関係者の連携による住宅トータルとしての快適性、意匠性の追求。 2.さまざまなメーカー・異業種の機器の協調運用を行う、マルチベンダーのオープンなシステム。 3.蓄積データの活用により、ライフスタイルの提案など、住み手を巻き込んだ提案。 4. 実験概要
断熱性能を変化させ、さまざまな条件のもとでの住宅の快適性や省エネ設備の最適運転特性、建築による省エネ効果を測定し、分散エネルギーマネジメントの実証実験を行う。
1.建築的な手法による省エネルギーの可能性の検討 2.住宅におけるエネルギーマネジメント実証実験 3.住宅における最適エネルギー需給モデルの開発 4.その他の関連試験 5. 実験住宅の概要・設備構成
*(3) Q値 : 熱損失係数のことで、住宅の断熱性能を数値的に表したもの。値が小さいほど断熱性能が高いことを表す。
![]() |
![]() |
||||||||
© 2013 Copyright | Institute of Industrial Science, The University of Tokyo | All Rights Reserved |